▲メインに戻る |
■第2節 基本ルールの変更点 |
まずは、信仰に関係なく「ガープス・ルナル」全体で適応されるルールの変更点を記しておく。 |
■僧侶呪文の導入 |
ルナルにおいて、ウィザードとソーサラー以外の呪文習得に関しては、「ガープス・マジック完訳版」の「第5章」(p101)に記載されている「僧侶呪文」のルールを導入する。 ※ルナルにおける僧侶呪文とは 信仰する神の教えに応じた2~5系統の呪文を学べる。これは神からの「啓示」の形で習得可能になるものであり、他人に呪文の「存在」を教えることはできても、呪文そのものを習得させることはできない。また、ウィザード(ソーサラー)のように新規呪文を開発する事もできない。 学問として成立させ、新呪文を自分で開発したり、知ってる呪文を他人に教えることが可能なのはウィザード(ソーサラー)だけ、と覚えておけばよいだろう。<神秘学>はそうした「学問としての呪文」の知識であるとみなされる。 信仰する神に応じて2~4系統の呪文を学べるが、それぞれの月の信者の地位に応じて習得制限がかかる。僧侶呪文を行使するのは、双子の月、緑の月、銀の月の信者だが、習得制限もそれぞれ微妙にルールが異なる。以下の各月ごとのルールを参照のこと。 ルナルの僧侶呪文は1系統ごとに完全に独立しており、前提条件の中に「他系統の呪文」が含まれる場合、それらは無視する。「魔法の素質」や、系統内に条件に当てはまる呪文がある場合は、ちゃんと習得すること。 注意すべきことだが、たとえ似たような2系統を学べる信仰でも、互いに「別もの」扱い扱いであり、前提条件は無視される。これによって、本来習得できないはずの呪文が容易に習得できてしまうケースが稀に存在するが、一切の例外処理は作らないものとする。 |
![]() |
【双子の月の人間、ドワーフ】 人間とドワーフは、信仰する神より啓示の形で呪文を授かる。 双子の月の信者は、専業戦士あるいは魔法戦士として作られる事が望まれており、習得呪文には一定の限界が存在する。具体的には、素質3が前提となる呪文は習得できない。 なお、「魔法の素質」1レベル以上でないと、神官以上に出世する事はない。 ●どの信仰も、教えに沿った2系統の僧侶呪文を習得可能とする。 ●「平信者」および「入信者」の段階では呪文を一切習得できない。 ●「神官」になると「前提条件が素質1までの僧侶呪文」が全て習得可能となる。 ●「高司祭」になると「前提条件が素質2までの僧侶呪文」が全て習得可能となる。 ●高司祭は上記に加え、各信仰ごとの独自呪文と「高司祭共通呪文」が習得可能となる。 |
![]() |
【緑の月のエルファ】 エルファは、自分が所属する氏族の祖霊より呪文を授かる。双子の月の信者と同じく啓示の形だが、祖霊が直接現世に現れて授かる例もある。 改変版のエルファは、種族的に素質1が種族セットに含まれるので、生まれつきの魔法戦士または魔法使いである。そのため、氏族レベル1の段階から呪文が習得でき、しかもその習得幅は双子の月の信者よりも広い。双子の月の信者には不可能な「素質3が前提の呪文」も学べる。 ●どの氏族も、役割に沿った2系統に加え、動物系と植物系呪文を習得可能とする。 ●「緑の弟・妹」(氏族レベル1)の段階で、「前提条件が素質1までの僧侶呪文」全てを学べる。 ●「緑の兄・姉」(氏族レベル2)の段階で、「前提条件が素質2までの僧侶呪文」全てを学べる。 ●「導き手」(氏族レベル3)の段階で、「前提条件が素質3までの僧侶呪文」を全て学べる。 ●「導き手」は上記に加え、それぞれの祖霊に応じた独自呪文と《化身》《樹霊覚醒》、「<導き手>共通呪文」が習得可能となる。 |
![]() |
【彷徨いの月の種族】 この月の信仰種族は「ガープス・マジック」の呪文を一切習得できず、「魔法の素質」「魔法の耐性」を持った個体が生まれることもない。 他の月の信者が作成した魔化アイテムを使う事は普通に可能であるが、使用に素質を求められるもの(魔術師でないと使えないアイテム)は、やはり使う事はできない。 ●呪文は一切使用できないが、超能力や妖術に近いルールで制御される「月の賜り物」という特殊パワーが習得可能。 |
![]() |
【銀の月の各種族】 銀の月の眷属は、地位に応じて呪文が使えるか使えないかはっきり分かれており、使える地位の者は特に制限なく習得可能な呪文系統の呪文全てを習得可能である。逆に使えない地位の者は、専業戦士や一般労働者になるしかない。 ●種族ごとに習得可能な僧侶呪文5系統が固定されており、呪文が使える地位であれば、全てを習得可能となる。 ●同じく呪文が使える地位であれば、崇める元素に応じた《元素獣の召喚》の呪文を習得できる。 |
![]() |
【黒の月の各種族】 黒の月の種族のほとんどは魔獣王を崇め、魔獣王からの啓示で呪文を授かる。習得系統はそれぞれのキャラクターが自由に選べるが、最大で2系統までに制限される。 一方、魔元帥直属の<悪魔>を召喚して邪術具に封印し、ウィザードのように自由に呪文を習得できる者を「ソーサラー」と呼称され、元種族からは独立した存在となる。ソーサラーは呪文を学問として習得できるため、他のソーサラーに呪文を教えたり、新規で呪文を開発したりすることが可能。 またソーサラーは2種類あり、他のソーサラーに生まれつき導かれたり、ウィザードが<天使>を捨てて<悪魔>に乗り換えた「堕ちたウィザード」は狭義のソーサラーである。 一方、狭義のソーサラーが生み出した邪術具などを入手して<悪魔>と契約する事で、後天的にソーサラーになった者は広義のソーサラーとされ、狭義のソーサラーのように正規の訓練を受けていないため、成長に歪みが生じやすく、また以前の種族の性格はそのまま残る(例えば種族的に「残忍」であれば、ソーサラーになった後もその性質は残る)。 ●ゴブリンやゲルーシャのように最初は魔獣王を崇めていたが、後に邪術具を手に入れてソーサラーになったケースの場合、魔獣王を崇めていた頃に啓示で受け取った呪文そのものは、ソーサラーになった後も残る。ただし、ソーサラーになって以後、新規で呪文を習得しようとする場合、前提条件を満たしていない部分があれば、それらは全て遡って前提条件をクリアせねばならない。 |
■一部呪文のルール改変 |
「ガープス・マジック」に掲載されている呪文のうち、以下のものはルナル世界において特殊な扱いをする。 ●召喚系呪文全般 この世界の精霊は「元素獣」であり、銀の月のルールに則って処理される。よって、この系統の呪文自体が存在しないものとする。 ●《恐怖》 PCとNPCにかけた時の効果が全く異なり、これはルール的に見ても極めて不公平である(反応判定と恐怖判定では、呪文の脅威度が全く異なってしまう)。さらに、上位呪文の《恐慌》が全くの無意味になってしまう(コストが割高なだけの役に立たない呪文)。 よって、以下の効果に変更し、PCにかけようがNPCにかけようが効果は統一されるものとする。 (効果) 抵抗に失敗した目標は以下の効果を受けます。ダイス1個を振って、対応する効果に従って下さい。 1~3……軽度の恐怖症:術者に対して理由のない恐怖を感じます。術者がいる間、敏捷力と知力に-2の修正を受け続けます。これらは技能判定にも影響します。また可能であれば、術者から逃走するか、それが無理であれば降伏しようとします。 4~6……怒り状態:恐怖を通り越して、術者に対して激しい怒りを感じます。効果時間中、「命知らず」の特徴を一時的に得た状態となり、毎ターンの冒頭に「意志判定」を行わねばなりません。失敗すると、術者に対して必ず「全力攻撃」を行う必要があります。また、意志判定の成否に関係なく、術者から逃げる・降伏するという選択肢がなくなります。 ●《祝福》 消費コストや魔化コストに対し、効果があまりに強すぎるため、以下のように修正する。 (効果) ・目標値を補正する効果は一切なし。 ・判定時のファンブルをキャンセルする効果は有効。パワーレベル1で通常の失敗扱いに、パワーレベル2で通常の成功扱いに、パワーレベル3でクリティカル扱いに変更できる。 ・一度効果を発揮すると、呪文の影響は消え、魔化アイテムの場合は魔力を失う。 ・呪文判定(魔化含む)に対し、この呪文の効果は一切働かない。そのため、ファンブルすると致命的な結果を招く呪文(《大祈願》や《魔力除去》など)の結果を回避する事もできない。 ●《呪い》 上記の《祝福》と同様に、クリティカルをキャンセルする効果だけとする。パワーレベル1で通常の成功扱いに、パワーレベル2で通常の失敗扱いに、パワーレベル3でファンブル扱いに変更される。 一度効果を発揮すると、呪文の影響は消え、魔化アイテムの場合は魔力を失う。なお、呪文判定(魔化含む)に対し、この呪文の効果は一切働かない。 ●《悪魔召喚》 ルナルにおける悪魔召喚の呪文は、黒の月の独自呪文《<悪魔>召喚》が存在するため、こちらの呪文は存在そのものがないものとする。 ●《悪魔退散》 呪文の効果があるのは「異次元の生物を送還する」部分だけとし、肉体を持って稼働中の《悪魔》の送還には使えないものとする。 ●《物質障壁》《完全障壁》 前提呪文《避難所》の上位互換呪文とみなし、敵味方関わらず「効果範囲中から外に出ようとする」行動は一切阻害しないものとする。これにより、敵を障壁内に閉じ込めるような使い方はできない。 一方、外から範囲内に侵入しようとする場合、術者の許可があれば(味方識別であれば)すり抜けて入れるものとする。これにより、「敵は入ってこれないが味方は入って避難できる」事になる。 また、障壁内外の大気のやり取りには、障壁の効果は一切影響しない。これにより、例えば宇宙空間に放り出された対象を障壁で守りつつ、《空気作成》で呼吸できるようにしようとしても、内外で大気が均一化されるため、内部が真空状態になるのを止める事はできない。光などの電磁波から身を守る効果はあるので、宇宙線による被曝を防ぐ事ならできる。 なお、体の一部が外に出ても、全部が出ていないならまた中へ戻る事ができるものとする。この性質を利用して、中から外の敵に攻撃しつつ、障壁内に籠って防御するという戦術は有効とする。白兵武器が一時的に障壁の外に出ても、内部の人間が手で保持している限りは障壁内に戻れるとする(体の一部とみなす)。 ●「ガープス・グリモア」の呪文全般 これらは、まだ魔法が未発達なルナルでは「特定信者の独自呪文」として一部が存在するのみであるため、習得する事はできない。 なお、ウィザード(orソーサラー)のように自発的に呪文を開発できる種族であれば、将来的にこれらの呪文が開発する可能性はある。しかし、現時点のルナルでは存在せず、ウィザードのキャラクターを作成する際、特にGMの許可がない限り、習得は不可能とする。 |
■種族による能力値修正 |
ガープス第3版のルーリングにおいては、「能力値の増減時における必要CP量は、種族ごとの基準値を元とする」となっているが、「ガープス・ルナル完全版」においては「どの種族でも人間を基準値として差額のCP量を計算する」という独自ルールに変更されており、改変ルールにおいても「ルナル完全版」のルールに従うものとする。 つまり、種族的に体力+1のドワーフが体力14にしようとすれば、人間が体力14にする時と同じく「体力45CP費やす」必要があり、種族的なST+1のCP分を差し引いて「35CP必要」となる。 (ガープスベーシック第3版の基本ルールでは、この場合、30CPで体力14にできるのだが、日本のガープスでは「能力値的に優遇された種族があまりに強くなりすぎる」という配慮が過去にあったために独自ルールが採用されており、改変ルールでもこちらに合わせるものとする。この思想は第4版でも取り入れられており、能力値上昇に必要なCPが均一化するきっかけとなっている。) |
■ランニング技能の修正 |
日本では誤訳により、ランニングによって補正された移動力がそのまま「よけ」の値に適応されていたが、改変ルールではこれを排除し、(敏捷力+生命力)÷4(-荷重レベル)を「よけ」の値とする。<ランニング>技能による移動力の増加自体は有効である(移動力順で行動順を決める際は重要になる)。 |
■【腕関節技】に対する防護点 |
「マーシャル・アーツ」で登場する【腕関節技】だが、これによって発生する関節へのダメージに対し、鎧による防護点が有効とする。 これは、実際の武術家の検証動画によって証明されている「リアルな事実」であり、中世の鎧は「曲がり」に対してかなりの抵抗力があり、実戦では鎧武者相手に腕関節技を入れても、ほとんど効かなかった事が証明されている。 当サイトではこの検証結果を受け入れ、関節ダメージに対して防護点によるダメージ軽減は有効と判断する。 |